慢性肩関節周囲炎
 いわゆる 五十肩
 鍼治療のすすめ   
    こんた治療院

 俗にいう五十肩とは医学的診断名は慢性肩関節周囲炎と言います。
 ちなみにおとなりの中国でも同じ漢字を用いて、五十肩(ウーシージェン)と日本と同様の事を言っています。やはり意味は五十代に多いからです。しかしこの慢性肩関節周囲炎は、四十肩(しじゅうかた)とも言われ始め、現在日本ではさらに30代にも増えてきています。
 この肩周りの炎症を伴う痛みは、慢性的にくり返し起こります。慢性期は患部を温める事により痛みは緩和しますが、再び炎症が強くなると、冷湿布にて患部を冷やす事で炎症による痛みは緩和します。重症になってゆく人は、こうした炎症の繰り返しで、肩関節の可動域、つまり肩を上げる角度が段々と制限を受けて挙らなくなるのです。


どんな症状が、この五十肩なのでしょうか?

 症状は軽症から重症まで様々で、基本的には肩関節の運動時の痛みと、痛みによる肩関節の運動制限が基本症状です。痛み始めはなんとなく肩周囲のある一部分の痛み(奥の方が痛いと感じる)があります。
 痛みのピーク時には夜間痛で眠れない、局所の炎症症状が強く出る人は熱感が出る、腕の挙げ下げや後ろに手がまわらないなどの症状がみられます。以下症状をまとめてみました。

軽症

 軽症の場合は関節可動域(関節が動く角度)もやや制限を受ける程度で、痛みは運動時に強くなります。

重症

 重症な場合は、腕を前にあげる事や後ろに手を組む動作ができない。また水平に腕をのばす事もできなくなります。
  そのため洋服を着たり、脱いだりが辛くなりますし、トイレに困ってしまう事もあります。最も重症な人は、発症してから時間が経つと関節部に石灰沈着をきたし関節が癒着(ゆちゃく)をおこす人もいます。


五十肩の原因に関しては明確になっていません。

 原因には明確なものがないのですが、因子や誘因になるものは多々あります。1つはホルモン分泌の低下に伴う事、特に副腎皮質ホルモンの低下は重要な因子と考えます。副腎皮質ホルモンンには、抗炎症作用があり、その効力が低下しているということです。
 更年期と呼ばれる時期には、こうした炎症を強く伴う肩関節の状態の方が多いと思います。そのために、40代より50代の慢性肩関節周囲炎の方が重症である事が多いと感じます。
 もう1つは、肩周りの筋肉の筋力低下、その逆に過労による筋肉や組織の損傷が考えられます。この点に関しては個人により肩関節を中心とした環境がどのようになっているかの違いがあり、どちらにせよ正常な肩関節の環境に無い事が因子となります。


五十肩は、どれくらいで回復してきますか?

 軽症でも数カ月 、長い過程ですと1年数カ月という例もあります。関節の痛みが大幅に消えても、痛みの為に長期間できなかった動作は力が入りづらく、完全に違和感がなくなるまでには時間が必要です。これは、肩関節を動かす筋肉が長期間動かさずにいたために、筋肉は細く弱くなって、動作を実行しづらくなっている為です。
  関節を中心に運動を早い時期から行っていれば、痛みが治まった時からの回復は早いと言えるでしょう。しかしそういった運動や関節のケアをしていないと、痛みが治まっても腕を挙げる事がおっくうで、毎日努力してきた人より更に回復に時間が必要になります。自然に治ると考えるのも良いでしょうが、さてその辛さは本人にしか解りません。早めの対策が早期治癒であることは事実です。

 五十肩は改善に向けて、どのように管理してケアしてゆくのが良いのでしょうか?
急性期活動期のケア

 肩の炎症が強い時期、または急性期には、炎症をおさえる治療を中心に行う。

 炎症がおさまったら直ちに血行改善の処置を行う。

慢性期のケア

 関節の運動制限の解除処置として関節可動域をひろげてゆくため関節を使った運動をはじめる。

 慢性期には、不用意に肩をクーラーなどで冷やさないように注意する。

 ストレスがたまりやすく、イライラしやすくなるので、気分転換を心掛ける。

 肩関節のみならず、首や背部の疲労も解消する必要がある。

冷湿布と温熱療法のケア

 この五十肩は炎症が活発な時期には、御家庭では炎症を抑えるために冷シップが有効的にはたらきます。冷シップの中には消炎鎮痛効果をあげる成分が含まれています。炎症がおさまってきている時期には逆にお風呂に入るなど、血行を良くしてあげると痛みが非常に楽になります。この時期に、運動などを始める事によってさらに関節が硬くなる事を防ぐ事ができ、血行を良くして関節内の環境を整えることができます。しかし、実際には毎日の痛みによって運動をすることがおっくうになり、また運動をすると痛みが増すのではないか?など不安に陥ってしまう人が多いのも現状ですが、気分転換を上手に行いながら根気よく毎日のケアをしてゆきましょう。

関節のケアです。体操をしましょう!

 アイロン体操といって古くから紹介されている体操があります。痛い手の方にアイロンを持って前後に振って、その反動で肩関節を動かす体操です。特にアイロンでなくとも代償できるものであれば何でもかまいません。しかしこの体操だけでは役不足です。特に体操の形式にこだわる必要はありません、大切なのは関節を動かした時に、痛みのために動かせない関節の可動域の拡大が重要なポイントです。つまり肩関節を動かして、ここまで挙がるけどこの先が辛いという角度までいったら、さらに少しずつ角度を広げて行くことが必要なのです。両手をそえて手を挙げたり、後ろ手に手を組んだり、ぐるっと肩を回したりしながら毎日数回10分程度は最低行って下さい。各種の治療と併用して、毎日自分で体操する事で関節周囲のコンデションが整ってきます。自分は治療しているから体操は面倒だと思っている人は、やはり結果的に時間が長期的になります。この両方を行う事によって五十肩に有効的な成果があげられます。

鍼治療とマッサージを併用して、痛みと運動制限を解消しましょう!

 五十肩の痛みは辛いものです。また長期に及ぶ場合は、精神的に苦痛にもなります。この治療法は鍼灸・按摩マッサージ指圧の適応症です。ぜひ治療を体験されて下さい。毎日の疲労も重なって、肩関節の痛みは増強したかのような時もあります。まだ治療を受けた事がない人は、この様な時に指圧・マッサージを併用して身体の疲れをとってあげましょう。痛みが強い時は、鍼(はり)治療を入れて痛みの緩和をすると効果的です。
 治療は根気よく続ける事が、早期回復のポイントです。本当にケアが大切だと実感しています。

 五十肩は、なぜ朝起きると肩があがりにくいのでしょう?
 睡眠中は微弱な筋肉運動しかしていないため、患部の血行もゆるやかになっています。そのために昼間のような肩のコンデションはなかなか保てません。ましてや肩関節の環境が悪い時ですから、さらに患部の血行は満足ではなく、関節周囲が硬くなる要素が出てきます。外部から温める方法でも内部に対する改善には限界があり、やはり内部(血液によって患部を温煦する)が満足でないとあまり効果が期待できません。そのために朝など起床時に肩が挙がりにくいのだと思います。
 そこで一つの方法を紹介します。就寝前に患側の脇に枕を挟んで寝ると、起床してからは枕を挟んだ分の角度から運動ができます。枕を脇に挟んでいないと、脇を閉める感じで腕は身体にくっつけていますので、この状態で朝起きるとやや関節が硬くなり、動かすのに時間が必要になります。しかし枕などを脇に挟む事によって、この様な負担が減少してきます。試してみてはいかがでしょうか?。


 このコンテンツについて、お悩みや御相談がありましたら 、治療の窓の掲示板、メールなどから、お気軽にお問い合わせ下さい。院長がお返事いたします。

メール相談
掲示板で質問したい

 コンテンツ紹介




神奈川県小田原市栢山2910-11
こんた治療院 tel 0465-37-2299







当サイトに掲載のイラスト・記事・写真などの無断転載、無断使用を禁止します。
Copyright (C) 2020 こんた治療院 All Rights Reserved.